箱根リトリート「料亭・俵石」で昼食①フォト

箱根リトリート「料亭・俵石」で昼食②フォト

箱根リトリート「料亭・俵石」で昼食③フォト

箱根リトリート「料亭・俵石」昼食①

新宿駅東口の黄色のハトバス営業所前で集合!


 新宿駅東口のはとバス営業所は、JR新宿駅東口の駅ビル「ルミネエスト」の1階にあります。住所は以下の通りです。

 住所: 東京都新宿区新宿3丁目38-1  

 電話番号: 03-3356-4270

 現在、営業所は臨時休業中ですが、はとバスの予約や問い合わせは「はとバス予約センター」(TEL:03-3761-1100)で対応しています。

はとバス株式会社

 ハトバス株式会社は、東京都を中心に観光バスツアーを提供する会社です。1948年に設立され、長い歴史を持っています。ハトバスは、東京やその周辺の観光名所を巡るツアーを多く提供しており、外国人観光客にも人気があります。

 主なサービスには、日帰りツアーや夜景ツアー、季節限定の特別ツアーなどがあります。また、バスガイドが詳しく観光地の説明をしてくれるため、初めての方でも安心して楽しむことができます。

 ハトバス株式会社は、1948年に「新日本観光株式会社」として設立されました。戦後の復興期に、観光事業を通じて日本の魅力を国内外に伝えることを目的としていました。1949年には、東京都から遊覧バス事業を譲り受け、定期観光バスの運行を開始しました。

 1963年に現在の「株式会社はとバス」に社名を変更し、以降も観光バス事業を中心に成長を続けています。特に、東京やその周辺の観光名所を巡るツアーは多くの観光客に人気があります。

 さらに、2003年からは都営バスの一部営業所の運行受託も行っており、事業範囲を広げています。

 「はとバス」の名前の由来は、平和の象徴である「鳩」に由来しています。設立当初の1948年には「新日本観光株式会社」という名前でしたが、1963年に「株式会社はとバス」に変更されました。

 鳩は平和の象徴であり、観光は楽しむためのものであるという考えから、この名前が選ばれました。また、伝書鳩が出発地点から目的地まで安全に戻ってくることから、安全で安心な旅を提供するという意味も込められています。

 

しゃぽぽ(はとバスキャラクター)

 「しゃぽぽ」は、はとバスの公式ゆるキャラです。2018年8月10日(はとの日)に、はとバスの創立70周年を記念して誕生しました。

 名前の由来は、フランス語で帽子を意味する「シャポー(chapeau)」と、はとの鳴き声「ぽっぽ」から来ています。しゃぽぽは、明るく活発な女の子で、お裁縫が得意です。

 しゃぽぽは、はとバスのイベントや観光ツアーで活躍し、皆さんに笑顔を届けることを目指しています⁷。最近では、東京スカイツリーや東京タワーなどのイベントにも登場しています。


「貴賓席の旅」(ピアニシモⅢ)箱根リトリート「料亭俵石」他の映像1

 【全国旅行支援対象コース】最上級バスで行く上質でゆとるある大人の旅「箱根リトリート」(「料亭・俵石」にてハトバス限定メニューの昼食)、「箱根ラリック美術館」(アール・ヌーヴォーとアール・デコの作家、ルネ・ラリック展)、「小田原鈴廣かまぼこの里」(ショッピング)の映像1

 バスは新宿駅東口を出発し、箱根に向けて東京都内を走行します。

 車内ではバスガイドさんから様々な話がありました。あいさつ、天気の話し、コースの概要、コロナ感染対策、海老名サービスエリアでの休憩、リクライニングシートの注意、テーブルの使用など。

2022年12月当時のコロナ感染状況

 2022年12月の日本における新型コロナウイルス感染状況についてお伝えします。

 12月初旬の時点で、全国の新規感染者数は10万人あたり約595人で、増加速度は低下しつつも一部地域では増加傾向が続いていました。月末には新規感染者数が10万人あたり約845人に増加し、特に西日本などで感染拡大が顕著でした。

 病床使用率も全国的に上昇傾向にあり、重症者数と死亡者数も増加傾向が続いていました²。特に高齢者施設や医療機関での集団感染が増加しており、注意が必要とされていました。

 この時期は、オミクロン株のBA.5系統が主流であり、より免疫逃避能の高いBQ.1系統やXBB系統の亜系統も増加していました。

 2022年12月には、他の国々でも新型コロナウイルスの感染が広がっていました。

 中国では、ゼロコロナ政策の緩和後に感染が急増し、12月から2023年2月にかけて約82,000人のCOVID-19関連の死亡が報告されました。

 アメリカやヨーロッパでも、オミクロン株の亜系統による感染拡大が続いており、特に冬季のホリデーシーズンに向けて感染者数が増加していました。

 インドやブラジルなどの国々でも、感染者数が増加し、医療体制への負担が懸念されていました。

 2022年12月は世界的に新型コロナウイルスの感染が広がっていた時期でした。

2022年12月当時の国内のコロナ感染対策

 2022年12月当時の日本国内の新型コロナウイルス感染対策についてお伝えします。

1. ワクチン接種の促進

   - オミクロン株対応ワクチンの接種が進められ、特に高齢者や医療従事者を中心に追加接種が行われていました。

2. 検査の活用

   - 高齢者施設や医療機関の従事者に対する頻回検査が実施され、症状のある人は抗原定性検査キットを利用して自己検査を行うことが推奨されていました。

3. 医療提供体制の確保

   - 病床の確保や発熱外来の対応強化が図られ、特に年末年始の医療提供体制の確保が重視されていました。

4. 基本的な感染予防対策

   - マスクの着用、手洗い、換気の徹底が引き続き推奨されていました。また、混雑した場所や感染リスクの高い場所を避けることが求められていました。

5. 全国旅行支援

   - 観光業界を支援するために、旅行代金の割引や地域クーポンの提供が行われました。 

 2022年12月時点での世界の新型コロナウイルスワクチン接種状況についてお伝えします。

 世界全体では、少なくとも1回のワクチン接種を受けた人の割合は約70%に達していました。多くの国でブースター接種も進められており、特に高齢者や医療従事者を中心に追加接種が行われていました。

 アメリカでは、約81%の人が少なくとも1回の接種を受け、約70%が完全にワクチン接種を完了していました。

 アフリカ地域では、ワクチン接種率が他の地域に比べて低く、約24.9%の人が完全にワクチン接種を完了していました。

 このように、地域によって接種率に差がありましたが、全体としては多くの人がワクチンを受けていました。

2022年12月当時の国内旅行のコロナ感染対策

 旅行中の新型コロナウイルス感染対策についてお伝えします。

1. マスクの着用

   - 公共交通機関や混雑した場所では、マスクの着用が推奨されています。

2. 手洗いと消毒

   - 手洗いやアルコール消毒を頻繁に行い、接触感染を防ぐことが重要です。

3. ソーシャルディスタンス

   - 可能な限り他の人との距離を保ち、混雑を避けるようにしましょう。

4. 換気

   - 室内では定期的に換気を行い、空気の流れを良くすることが推奨されています。

5. 体調管理

   - 旅行前に体調を確認し、発熱や咳などの症状がある場合は旅行を控えることが大切です。

6. 旅行保険

   - 万が一の医療費に備えて、旅行保険に加入することも検討しましょう。

2022年12月当時の国内の旅行支援

 2022年12月当時、日本国内および東京都の旅行支援についてお伝えします。

「全国旅行支援」

 全国旅行支援は、旅行代金の割引や地域クーポンの提供を通じて観光業を支援するための施策です。この支援は、感染防止対策を徹底しながら実施されました。2022年12月には、支援期間が延長され、12月27日まで対象となる旅行が割引の対象となりました。

「ただいま東京プラス」

 東京都では、「ただいま東京プラス」という名称で全国旅行支援を活用した地域観光支援事業が実施されました。この事業も同様に、12月27日まで延長され、都内観光に係る旅行商品への支援が行われました。

「感染防止対策」

 旅行支援を受けるためには、以下の感染防止対策が求められました。

- マスクの着用

- 手洗いや消毒の徹底

- ソーシャルディスタンスの確保

- 宿泊施設や飲食店での感染防止対策の実施

 これらの対策を守ることで、安全に旅行を楽しむことができました。

 2022年12月当時、神奈川県では「いざ、神奈川!」という名称で全国旅行支援が実施されていました。この支援は、旅行代金の割引や地域クーポンの提供を通じて観光業を支援するものでした。

「割引内容」

- 宿泊旅行: 旅行代金の20%割引(上限5,000円/泊)、地域クーポン(平日2,000円、休日1,000円)。

- 日帰り旅行: 旅行代金の20%割引(上限3,000円)、地域クーポン(平日2,000円、休日1,000円)。

「実施期間」

- 割引・クーポン適用期間は2023年1月10日から3月31日まで。

- 2022年12月26日から販売が開始されました。

「対象者」

- 国内居住者による神奈川県内への旅行が対象でした。

- ワクチン接種済証や陰性証明の提示が必要でした。

「地域クーポンの利用」

- クーポンは県内の飲食店や土産物店、観光施設などで利用可能でした。

 他の都道府県でも全国旅行支援が実施されていました。全国旅行支援は、各都道府県で地域ごとの観光業を支援するために行われ、旅行代金の割引や地域クーポンの提供が行われました。

 例えば、北海道では「どうみん割」として、沖縄県では「おきなわ彩発見キャンペーン」として、それぞれ地域に特化した旅行支援が行われました。これにより、地域ごとの観光需要を喚起し、経済の活性化を図ることが目的とされました。

 各都道府県での具体的な支援内容や条件は異なる場合がありますが、基本的には旅行代金の割引や地域クーポンの提供が共通して行われていました。

ピアニシモⅢ

 はとバスの「ピアニシモIII」は、最上級の観光バスです。以下の特徴があります。

- 豪華なシート:総革張りのシートで、2席-1席の配置。非常に快適で、長時間の移動も疲れにくいです。

- 広々とした空間:通常のバスよりも座席数が少なく、24席のみ。ゆったりとした空間が確保されています。

- トイレ付き:広くて清潔なトイレが装備されており、安心して利用できます。

- コンセント完備:各座席にコンセントがあり、スマートフォンやタブレットの充電が可能です。

- 空気清浄機能:シャープのプラズマクラスターイオンで車内の空気を清潔に保ちます。

 海老名サービスエリア(SA)は、東名高速道路上に位置し、東京から名古屋方面に向かう際の最初のサービスエリアです。以下の特徴があります。

1. グルメスポット: 海老名SAは、特にグルメで有名です。名物の「海老名メロンパン」は売上ギネス記録を持つほどの人気商品です。他にも、ラーメン専門店や海鮮丼のお店、フードコートなど多彩な飲食店が揃っています。

2. ショッピング: お土産屋さんやショッピングコーナーも充実しており、地元の特産品や限定商品が手に入ります。

3. 施設の充実: レストランやカフェ、コンビニ、ATM、ベビーコーナー、パウダールームなど、旅行者に便利な施設が揃っています。

4. アクセスの良さ: 高速道路の外からも徒歩でアクセスできるため、サービスエリアを目的に訪れる人も多いです。

5. 利用者数: 全国でも有数の利用者数を誇り、特に週末や連休には多くの家族連れで賑わいます。

 

 海老名サービスエリア(SA)は、1968年4月25日に東名高速道路の一部開通に合わせて開業しました。当初は、現在とは異なる建物配置で、上下線を陸橋で行き来できる構造でしたが、1991年7月に現在の施設に移転リニューアルされました。

 このリニューアルにより、現在のような充実した施設と多彩な店舗が揃うサービスエリアとなり、利用者数や売上高で全国トップクラスの人気を誇るようになりました。

 さらに、2020年には大規模改修が行われ、最新の設備とサービスが提供されています。海老名SAは、旅行者にとって便利で魅力的な休憩スポットとして進化し続けています。

 

 海老名サービスエリアの名物「海老名メロンパン」は、特に人気の高いスイーツです。以下のポイントが特徴です。

1. 種類の豊富さ: 海老名SAには、上り線と下り線それぞれに異なるメロンパンが販売されています。例えば、上り線の「箱根ベーカリー」では、北海道産のメロン果汁を使用した「箱根スペシャルメロンパン」や「ジャンボ生クリームメロンパン」などがあります。下り線の「ぽるとがる」では、定番の「海老名メロンパン」や「プレミアムメロンパン」、「北海道メロンパン」などが人気です。

2. ギネス記録: 海老名メロンパンは、48時間以内に最も多く売れた焼きたて菓子パンとしてギネス世界記録に認定されています。

3. 人気の理由: その人気の理由は、外側がサクサクで中がふんわりとした食感と、メロンの風味がしっかりと感じられることです。また、バスガイドや運転手が乗客におすすめしたことから口コミで広まり、現在の人気に繋がっています。

4. お土産にも最適: メロンパンはその場で食べるだけでなく、お土産としても人気があります。特に「ぽるとがる」のメロンパンは、持ち帰り用にパッケージされたものも販売されています。

 


「貴賓席の旅」(ピアニシモⅢ)箱根リトリート「料亭俵石」他の映像2

 【全国旅行支援対象コース】最上級バスで行く上質でゆとるある大人の旅「箱根リトリート」(「料亭・俵石」にてハトバス限定メニューの昼食)、「箱根ラリック美術館」(アール・ヌーヴォーとアール・デコの作家、ルネ・ラリック展)、「小田原鈴廣かまぼこの里」(ショッピング)の映像2

 バスは新宿駅東口を出発し、箱根に向けて東京都内を走行し、首都高速道路に入ります。

 車内ではバスガイドさんから様々な話がありました。車内会話の注意、ゴミの持ち帰り、手指消毒、神奈川県クーポン使用の注意、海老名SAとラリック美術館は電子クーポンのみ、他の神奈川県内は紙クーポン使用可、紙クーポンのQRコードを濡らしたり汚さないように、紙クーポンの再発行はできないとのこと。

神奈川県旅行支援「いざ、神奈川!」

神奈川県旅行支援「いざ、神奈川!」
神奈川県旅行支援「いざ、神奈川!」

箱根

 箱根は、東京都心からアクセスしやすい観光地で、自然、歴史、文化、温泉など多彩な魅力があります。以下は箱根の主な見どころです。

「主な観光スポット」
1. 芦ノ湖:美しい湖畔の風景が楽しめる場所で、箱根海賊船に乗ることもできます。

2. 大涌谷:硫黄の匂いが立ち込める火山地帯で、黒たまごが有名です。

3. 箱根神社:歴史ある神社で、湖畔に立つ鳥居が印象的です。

4. 彫刻の森美術館:屋外に多くの彫刻が展示されている美術館です。

5. ポーラ美術館:印象派の名画を多く所蔵している美術館です。

「温泉」

 箱根は温泉地としても有名で、箱根湯本や強羅などに多くの温泉宿があります。日帰り温泉も楽しめるので、気軽に訪れることができます。

「アクティビティ」

- 箱根ロープウェイ:大涌谷や芦ノ湖を一望できるロープウェイです。

- 箱根ガラスの森美術館:ヴェネチアン・グラスの美しい作品が展示されています。

- 箱根強羅公園:フランス式庭園で、季節ごとの花が楽しめます。

 箱根は四季折々の自然の美しさも魅力の一つです。春の桜、夏の新緑、秋の紅葉、冬の雪景色と、一年を通じて異なる風景を楽しむことができます。

首都高速道路

 首都高速道路(首都高)は、東京都心とその周辺地域を結ぶ高速道路ネットワークです。以下は、首都高に関するいくつかのポイントです。

1. **歴史と概要**:

   - 首都高は1962年に開通し、現在では総延長約320kmのネットワークを持っています¹。

   - 東京都心を中心に、神奈川県や埼玉県などの周辺地域にも広がっています。

2. 料金とルート案内

   - 首都高の料金は、距離や利用する時間帯によって異なります。ETC専用の料金所も多く、現金やクレジットカードでの支払いができない場所もあります。

   - ルート案内や料金の詳細は、首都高の公式サイトで確認できます。

3. 交通情報と安全対策

   - 最新の交通情報や渋滞予測、工事情報などは、首都高の公式サイトや専用アプリで提供されています。

   - 安全走行のための取り組みや、事故多発地点の情報も公開されています。

4. 名所と観光

   - 首都高からは、レインボーブリッジや横浜ベイブリッジなどの名所を見ることができます。

   - 夜景スポットとしても人気があり、ドライブしながら美しい景色を楽しむことができます。


「貴賓席の旅」(ピアニシモⅢ)箱根リトリート「料亭俵石」他の映像3

 【全国旅行支援対象コース】最上級バスで行く上質でゆとるある大人の旅「箱根リトリート」(「料亭・俵石」にてハトバス限定メニューの昼食)、「箱根ラリック美術館」(アール・ヌーヴォーとアール・デコの作家、ルネ・ラリック展)、「小田原鈴廣かまぼこの里」(ショッピング)の映像3

 バスは箱根に向けて、首都高速道路を走っています。

 車内ではバスガイドさんが必要書類(身分証明書とワクチン接種証明等)の確認をして回っていました。

2022年12月当時の旅行支援必要書類

 2022年12月当時の全国旅行支援を利用するためには、以下の書類が必要でした。

1. ワクチン接種証明書または検査結果証明書:宿泊者全員分が必要です。

2. 本人確認書類:運転免許証やマイナンバーカードなどの身分証明書。

3. 参加同意書:各都道府県別にフォーマットが定められている場合があります。

 これらの書類を旅行当日に持参し、チェックイン時に提示する必要がありました。


「貴賓席の旅」(ピアニシモⅢ)箱根リトリート「料亭俵石」他の映像4

 【全国旅行支援対象コース】最上級バスで行く上質でゆとるある大人の旅「箱根リトリート」(「料亭・俵石」にてハトバス限定メニューの昼食)、「箱根ラリック美術館」(アール・ヌーヴォーとアール・デコの作家、ルネ・ラリック展)、「小田原鈴廣かまぼこの里」(ショッピング)の映像4

 バスは箱根に向けて、首都高速道路を走ります。

 車内ではバスガイドさんが必要書類(身分証明書とワクチン接種証明等)の確認をして、私のところまで回ってきました。また、今回の旅行中の緊急連絡先の書かれた黄色い紙を渡されました。

緊急連絡先の黄色い紙

 緊急連絡先の黄色い紙をバスガイドさんから渡されました。


「貴賓席の旅」(ピアニシモⅢ)箱根リトリート「料亭俵石」他の映像5

 【全国旅行支援対象コース】最上級バスで行く上質でゆとるある大人の旅「箱根リトリート」(「料亭・俵石」にてハトバス限定メニューの昼食)、「箱根ラリック美術館」(アール・ヌーヴォーとアール・デコの作家、ルネ・ラリック展)、「小田原鈴廣かまぼこの里」(ショッピング)の映像5

 バスは箱根に向けて、首都高速道路から東名自動車高速道路の料金所を通過。そして「横浜町田」を通過。その後、渋滞にはまりました。

東名自動車高速道路

 東名高速道路(とうめいこうそくどうろ)は、東京都世田谷区の東京インターチェンジ(IC)から、神奈川県、静岡県を経由し、愛知県小牧市の小牧ICまで至る高速道路です。全長は約346.7 kmで、1968年から1969年にかけて開通しました。

 この道路は、東京と名古屋を結ぶ主要な交通路であり、経済的にも重要な役割を果たしています。また、東名高速道路はアジアハイウェイ1号線の一部でもあります。 

 東名高速道路には多くのサービスエリア(SA)とパーキングエリア(PA)があり、ドライバーにとって便利な休憩スポットとなっています。以下は、いくつかの主要なサービスエリアの特徴です。

「海老名サービスエリア(SA)」

- 所在地: 神奈川県海老名市

- 特徴: レストラン、ガソリンスタンド、ATM、コンビニ、ショッピング、多目的トイレ、授乳室、ベビーベッド、インフォメー

  ションなどが揃っています。

「足柄サービスエリア(SA)」

- 所在地: 静岡県御殿場市

- 特徴: 宿泊施設「レストイン時之栖」があり、大浴場も利用可能。広めのドッグランやご当地グルメの静岡おでんが楽しめま

   す。

「富士川サービスエリア(SA)」
- 所在地: 静岡県富士市

- 特徴: 観覧車「フジスカイビュー」からの富士山の眺めが素晴らしい。道の駅「富士川楽座」と隣接しており、プラネタリウム

  や多くの飲食店があります。

「浜名湖サービスエリア(SA)」

- 所在地: 静岡県浜松市

- 特徴: 湖の景色が楽しめる。レストラン、ガソリンスタンド、ATM、コンビニ、ショッピング、多目的トイレ、授乳室、ベビー

   ベッド、インフォメーションなどが揃っています。

 これらのサービスエリアは、休憩や食事、ショッピングなど、さまざまなニーズに対応しています。どのサービスエリアに立ち寄るかは、旅の楽しみの一つですね!

 東名高速道路のサービスエリア(SA)には、たくさんの美味しいグルメがあります。いくつかおすすめを紹介しますね。

1. 海老名SA(上り)

   - メロンパン: ふわふわで甘いメロンパンが大人気です。

   - 海老名カレー: 地元の食材を使ったカレーもおすすめです。

2. 足柄SA(上り)

   - 静岡おでん: 地元の味を楽しめる静岡おでんが人気です。

   - 富士山パン: 富士山の形をしたパンで、見た目も楽しめます。

3. 富士川SA(上り)

   - 釜揚げしらす丼: 新鮮なしらすを使った丼が絶品です。

   - 富士山ソフトクリーム: 富士山をイメージしたソフトクリームがインスタ映えします。

4. 浜名湖SA(上り)

   - 浜名湖そだちとんてき定食: 浜名湖産の豚肉を使ったトンテキがボリューム満点です。

   - うなぎパイ: 浜名湖名物のうなぎパイもお土産にぴったりです。


「貴賓席の旅」(ピアニシモⅢ)箱根リトリート「料亭俵石」他の映像6

 【全国旅行支援対象コース】最上級バスで行く上質でゆとるある大人の旅「箱根リトリート」(「料亭・俵石」にてハトバス限定メニューの昼食)、「箱根ラリック美術館」(アール・ヌーヴォーとアール・デコの作家、ルネ・ラリック展)、「小田原鈴廣かまぼこの里」(ショッピング)の映像6

 バスは箱根に向けて、東名自動車高速道路を走ります。バスは渋滞にはまり、流れ出したり、ゆっくりになったりと繰り返しながら走ります。


「貴賓席の旅」(ピアニシモⅢ)箱根リトリート「料亭俵石」他の映像7

 【全国旅行支援対象コース】最上級バスで行く上質でゆとるある大人の旅「箱根リトリート」(「料亭・俵石」にてハトバス限定メニューの昼食)、「箱根ラリック美術館」(アール・ヌーヴォーとアール・デコの作家、ルネ・ラリック展)、「小田原鈴廣かまぼこの里」(ショッピング)の映像7

 バスは箱根に向けて、東名自動車高速道路を走ります。バスは渋滞にはまり、流れ出したり、ゆっくりになったりと繰り返しながら走ります。

 また、車内ではバスガイドさんから海老名SAにもうすぐ到着とのアナウンスがありました。そして雨の注意、迷子の注意、走行中のバス備え付けトイレの使用上の注意などがありました。

高速道路の渋滞

 高速道路の渋滞時には、以下の点に注意すると安全に運転できます。

1. 車間距離を保つ**: 渋滞時は追突事故が多いので、前の車との距離をしっかりとりましょう。

2. 無理な車線変更を避ける**: 車線変更を繰り返すと事故のリスクが高まります。

3. わき見運転をしない**: 渋滞中は退屈ですが、注意をそらさないようにしましょう。

4. 早めの休憩をとる**: 渋滞時の運転は疲れやすいので、定期的に休憩をとることが大切です。

5. 集中力を切らさない**: 長時間の運転で集中力が低下しないように心がけましょう。

6. 眠気を防止する**: 眠気を感じたら、パーキングエリアで休憩や仮眠をとりましょう。

 

 東名高速道路では、特に8月に渋滞が多く発生します。これはお盆休みの帰省や旅行のため、多くの車が集中するためです¹²。具体的には、8月10日から8月18日の間に渋滞がピークを迎えることが多いです。

 他にも、年末年始やゴールデンウィークなどの大型連休期間も渋滞が発生しやすい時期です。

 渋滞を避けるためには、出発時間を早朝や深夜にずらすなどの工夫が有効です。

 高速道路の渋滞を回避するためには、いくつかの方法があります¹²:

1. 「時間帯をずらす」: 渋滞が発生しやすい時間帯を避けて移動するのが最も効果的です。例えば、早朝や深夜に出発することで

 渋滞を避けることができます。

2. 「渋滞予測を確認する」: NEXCOなどのウェブサイトやアプリで渋滞予測を確認し、混雑する時間帯や区間を避ける計画を立

 てましょう。

3. 「一般道を利用する」: 高速道路が渋滞している場合、並行する一般道を利用することも一つの方法です。ただし、一般道も混

 雑していることがあるので注意が必要です。

4. 「ETCレーンを活用する」: 料金所でETCレーンが混んでいる場合は、一般レーンを利用することでスムーズに通過できること

 があります。

5. 「間距離を保つ」: 渋滞の原因の一つはブレーキの連鎖です。十分な車間距離を保ち、ブレーキを避けて一定の速度で走行する

 ことで渋滞を緩和できます。

 


「貴賓席の旅」(ピアニシモⅢ)箱根リトリート「料亭俵石」他の映像8

【全国旅行支援対象コース】最上級バスで行く上質でゆとるある大人の旅「箱根リトリート」(「料亭・俵石」にてハトバス限定メニューの昼食)、「箱根ラリック美術館」(アール・ヌーヴォーとアール・デコの作家、ルネ・ラリック展)、「小田原鈴廣かまぼこの里」(ショッピング)の映像8

 バスは箱根に向けて、東名自動車高速道路を走ります。バスは海老名サービスエリアに入ります。

 また、車内ではバスガイドさんから海老名サービスエリア出発時刻が10時35分と告げられました。


「貴賓席の旅」(ピアニシモⅢ)箱根リトリート「料亭俵石」他の映像9

 【全国旅行支援対象コース】最上級バスで行く上質でゆとるある大人の旅「箱根リトリート」(「料亭・俵石」にてハトバス限定メニューの昼食)、「箱根ラリック美術館」(アール・ヌーヴォーとアール・デコの作家、ルネ・ラリック展)、「小田原鈴廣かまぼこの里」(ショッピング)の映像9

 バスは海老名サービスエリアでの休憩を終え、再び箱根に向けて東名高速道路を走ります。

 また、車内ではバスガイドさんから様々な話がありました。天気が良くなるとの希望、バスが海老名ジャンクションを通過後、厚木インターで降りて小田原厚木道路に入ること、相模川を通過、相模川の別名が「馬入川(ばにゅうがわ)」とのこと、その由来となった源頼朝の逸話、伊勢原市にバスはいります。また江戸城の築城にかかわった太田道灌の塚があること、

厚木市

 厚木市(あつぎし)は、神奈川県のほぼ中央に位置する市で、人口は約22.4万人です²。相模川の右岸沿いにあり、丹沢山地から南部にかけてゆるやかな傾斜が続いています。東京都心や横浜からのアクセスも良好で、特急ロマンスカーを利用すれば本厚木駅から新宿まで約45分で到着します。

 厚木市は、交通の要衝としても知られており、東名高速道路や小田原厚木道路などが市内を通っています。また、自然豊かな環境も魅力で、七沢温泉や飯山温泉などの温泉地もあります。

 観光スポットとしては、ぼうさいの丘公園や小鮎川などがあり、自然を楽しむことができます。さらに、厚木市は子育て支援にも力を入れており、中学校卒業までの子どもの医療費が無料化されています。

 

 厚木市の歴史は古く、縄文時代から人々が住んでいたとされています。以下にいくつかの重要な歴史的なポイントを挙げます。

1. 縄文時代: 厚木市内には縄文時代の遺跡が多く見つかっており、当時から人々がこの地域に住んでいたことがわかります。

2. 中世: 鎌倉時代には、厚木は相模国の一部として重要な役割を果たしていました。特に、鎌倉幕府の影響下で発展しました。

3. 江戸時代: 江戸時代には、厚木は宿場町として栄えました。東海道の脇街道として、多くの旅人や商人が行き交いました。

4. 近代: 明治時代以降、厚木は交通の要衝としてさらに発展しました。特に、鉄道の開通により、東京や横浜とのアクセスが向上しました。

5. 現代: 戦後、厚木は工業都市としても発展し、多くの企業が進出しました。また、住宅地としても人気があり、人口が増加しました。

 厚木市は、歴史的な背景と現代の発展が融合した魅力的な都市です。

小田原厚木道路

 小田原厚木道路(おだわらあつぎどうろ)は、神奈川県小田原市から厚木市までを結ぶ全長31.7kmの有料道路です。正式には国道271号に指定されており、全区間が中日本高速道路株式会社(NEXCO中日本)によって管理されています。

 この道路は、東名高速道路の厚木インターチェンジ(IC)と接続しており、湘南や箱根、伊豆方面へのアクセスを向上させるために建設されました。1969年に開通し、その後1979年に拡幅工事が行われました。

 現在、小田原厚木道路ではリニューアル工事が進行中で、特に小田原東ICから二宮IC間での工事が2024年4月8日から8月9日まで予定されています。この期間中は渋滞が予測されるため、迂回ルートの利用が推奨されています。

 

 小田原厚木道路の料金は、車種や区間によって異なります。以下にいくつかの例を挙げます。

「厚木ICから小田原東ICまでの料金」

- 軽自動車等:

  - 通常料金:570円

  - ETC料金:570円

  - ETC2.0料金:570円

- 中型車:

  - 通常料金:940円

  - ETC料金:890円

  - ETC2.0料金:890円

- 大型車:

  - 通常料金:1,250円

  - ETC料金:1,140円

  - ETC2.0料金:1,090円

「小田原西ICから厚木ICまでの料金」

- 軽自動車等:

  - 通常料金:370円

  - ETC料金:320円

  - ETC2.0料金:320円

- 中型車:

  - 通常料金:570円

  - ETC料金:570円

  - ETC2.0料金:570円

- 大型車:

  - 通常料金:940円

  - ETC料金:890円

  - ETC2.0料金:890円

 

 小田原厚木道路を利用する際の注意点をいくつか挙げますね。

1. 工事情報:現在、リニューアル工事が進行中の区間があります。特に小田原東ICから二宮IC間での工事が2024年4月8日から8月9日まで予定されています。この期間中は渋滞が予測されるため、迂回ルートの利用が推奨されています。

2. 天候条件:雨や雪などの悪天候時には、道路の状況が悪化することがあります。特に冬季には凍結や積雪に注意が必要です。

3. 交通規制:特定のイベントや事故などにより、一時的な交通規制が行われることがあります。事前に交通情報を確認することをお勧めします。

4. 速度制限:小田原厚木道路には速度制限が設けられています。標識に従い、安全運転を心がけてください。

5. サービスエリア:途中にサービスエリアやパーキングエリアが少ないため、事前に休憩や給油の計画を立てておくと安心です。

 

相模川

 相模川(さがみがわ)は、山梨県と神奈川県を流れる一級河川です。富士五湖のひとつである山中湖を水源とし、桂川として富士吉田市から大月市へ向かい、山梨県境にある島田湖で鶴川と合流します。その後、神奈川県に入ると相模川と名前を変え、相模湖や津久井湖を経て、厚木市、平塚市、茅ヶ崎市を通り、相模湾へと注がれます。

 相模川の全長は約109kmで、流域面積は約1,680平方キロメートルです。神奈川県内最大の河川であり、地域の水資源や防災に重要な役割を果たしています。

 相模川沿いには、相模湖や津久井湖などの観光スポットも多く、釣りやボートなどのレジャーも楽しめます。また、相模川水系には相模ダムや城山ダムなどのダムもあり、水力発電や上水道用水の供給に利用されています。

 

 相模原市では、夏にたくさんの祭りやイベントが開催されます。いくつかご紹介しますね。

1. 橋本七夕まつり(8月2日~4日):色鮮やかな七夕飾りが街を彩り、模擬店やステージパフォーマンスが楽しめます。

2. 相模原納涼花火大会(8月24日):約1万発の花火が打ち上げられる大規模な花火大会です。

3. 相模の大凧まつり(5月上旬):巨大な凧が空を舞う伝統的なイベントです。

4. 上溝夏祭り(7月27日~28日)⁴:神輿や山車が街を練り歩く、歴史ある夏祭りです。

 

相模川の別名、馬入川(ばにゅうがわ)

 相模川の別名「馬入川(ばにゅうがわ)」は、相模川の河口付近で使われる名前です。この名前の由来には、鎌倉時代の伝説が関係しています。

 建久9年(1198年)、源頼朝の家臣である稲毛重成が、亡き妻の供養のために相模川に橋を架けました。この橋の落成供養式に参列した源頼朝が乗る馬が突然暴れ出し、川に入り込んで頼朝が落馬したことから、この辺りの相模川を「馬入り川」と呼び、やがて「馬入川」と呼ばれるようになったと言われています。

 他にも、相模川は上流では「桂川」とも呼ばれ、地域によって異なる名前で親しまれています。

 

源頼朝

 源頼朝(みなもと の よりとも)は、平安時代末期から鎌倉時代初期にかけて活躍した武将で、鎌倉幕府の初代征夷大将軍です。彼の生涯は波乱万丈で、日本の歴史に大きな影響を与えました。

「生涯のハイライト」

1. 誕生と幼少期

   - 1147年5月9日、尾張国(現在の愛知県名古屋市)で生まれました。

   - 幼名は「鬼武者」または「鬼武丸」と呼ばれていました。

2. 平治の乱と流刑

   - 1159年、父・源義朝が平治の乱で敗れ、頼朝も伊豆国へ流刑されました。

3. 挙兵と鎌倉幕府の成立

   - 1180年、以仁王の令旨を受けて挙兵し、鎌倉を本拠地として関東を制圧しました。

   - 1192年、征夷大将軍に任じられ、鎌倉幕府を開きました。

4. 家族と政治

   - 妻は北条政子で、彼女は頼朝の死後も源家を支えました。

   - 弟の源義経との関係は複雑で、最終的には義経を追放しました。

5. 死因と遺産

   - 1199年2月9日、51歳で亡くなりました。死因は落馬説、糖尿病説、溺死説、暗殺説など諸説あります。

 頼朝は、武家政権の基盤を築き、日本の歴史に大きな足跡を残しました。彼の冷酷な一面もありましたが、そのカリスマ性と政治手腕は多くの武士たちに支持されました。

 

 源頼朝が流刑された伊豆国での出来事について詳しく説明します。

「背景と流刑の理由」

 1159年の平治の乱で、頼朝の父・源義朝が平清盛に敗れました。頼朝は13歳で捕らえられ、死刑を免れて伊豆国に流刑されました。この助命嘆願は、清盛の継母・池禅尼によるものでした。

「流刑地での生活」

 頼朝は伊豆の蛭ヶ小島(現在の静岡県韮山)に送られました。この地は湿地帯で、生活環境は非常に厳しかったとされています。頼朝はここで約20年間を過ごし、地元の豪族である北条氏や伊東氏の監視下に置かれていました。

「学びと人脈の形成」

 流刑中、頼朝は東国の武士たちと交流を深め、彼らの支持を得ることに成功しました。この人脈が後の鎌倉幕府設立に大いに役立ちました。また、頼朝はこの期間に政治や軍事の知識を深め、リーダーとしての資質を磨きました。

「挙兵とその後」

 1180年、頼朝は伊豆で挙兵し、平氏打倒を目指しました。この挙兵が成功し、最終的には鎌倉幕府を開くことになります。

頼朝の流刑時代は、彼の人生において非常に重要な期間であり、後の日本の歴史に大きな影響を与えました。

 

 源頼朝が鎌倉幕府を成立させた後、いくつかの重要な政策を実施しました。これらの政策は、武家政権の基盤を築き、幕府の安定と統治を確立するためのものでした。

「主要な政策」

1. 御恩と奉公:

   - 頼朝は、御家人(武士)に対して「御恩」として領地を与え、その代わりに「奉公」として軍事的な奉仕を求めました。この主従関係は、幕府の基盤となりました。

2. 守護と地頭の設置

   - 1185年、頼朝は全国に守護(地方の治安維持と軍事指揮官)と地頭(荘園や公領の管理者)を設置しました。これにより、地方の統治と税収の確保が強化されました。

3. 侍所、政所、問注所の設置

   - 頼朝は、侍所(武士の統率機関)、政所(行政機関)、問注所(裁判機関)を設置し、幕府の中央集権的な統治体制を整えました。

4. 御成敗式目の制定

   - 1232年、北条泰時が「御成敗式目」(貞永式目)を制定しましたが、これは頼朝の政策の延長線上にあります。この法律は、武士の行動規範を定め、法的安定を図りました。

5. 朝廷との関係

   - 頼朝は朝廷との関係を重視し、1183年には朝廷から東国の支配権を認められました。また、1192年には征夷大将軍に任命され、正式に幕府を開きました。

 これらの政策により、鎌倉幕府は武家政権としての基盤を確立し、日本の中世史において重要な役割を果たしました。

 

稲毛重成

 稲毛重成(いなげ しげなり)は、平安時代末期から鎌倉時代初期にかけて活躍した武将で、鎌倉幕府の御家人でした。彼は桓武平氏の流れを汲む秩父氏の一族で、武蔵国稲毛荘を領していました。

 彼の父は小山田有重で、源頼朝とは義兄弟の関係にありました。稲毛重成は当初、小山田重成を名乗っていましたが、後に稲毛重成と改名しました。彼は頼朝の正室・政子の妹を妻に迎え、多摩丘陵に所在する稲毛荘を領地としていました。

 稲毛重成は、源頼朝の挙兵時には平家方として敵対しましたが、後に頼朝に帰伏し、御家人として仕えました¹。彼は弓術に優れ、頼朝から弓三張を下賜されるなどの恩賞を受けています。

 1205年、畠山重忠の乱が起こり、稲毛重成はその謀略に関与したとされ、三浦義村によって殺害されました。

 

 稲毛重成は、源頼朝の挙兵に際して重要な役割を果たしました。彼は当初、平家方として敵対していましたが、後に頼朝に帰伏し、御家人として仕えることになりました。

 彼の戦功の一つとして、頼朝の挙兵に際しての協力が挙げられます。頼朝が伊豆で挙兵した際、稲毛重成はその軍勢に加わり、頼朝の勢力拡大に貢献しました。また、彼は弓術に優れており、頼朝から弓三張を下賜されるなど、その武勇が認められていました。

 さらに、稲毛重成は鎌倉幕府の成立後も、御家人として幕府の安定に寄与しました。彼の具体的な戦功についての詳細な記録は少ないものの、頼朝からの信頼を得ていたことは確かです。

 

 稲毛重成と三浦義村は、鎌倉時代初期の武将であり、共に鎌倉幕府の御家人として活躍しましたが、彼らの関係は複雑で波乱に満ちていました。

 稲毛重成は、桓武平氏の流れを汲む秩父氏の一族で、武蔵国稲毛荘を領していました。彼は北条時政の娘婿であり、畠山重忠の従兄弟でもありました。

 三浦義村は、三浦氏の一族であり、鎌倉幕府の有力御家人でした。彼は北条時政と共に幕府内の権力闘争に深く関与していました。

 1205年に起こった畠山重忠の乱では、重忠が無実の罪で討たれましたが、この事件の背後には稲毛重成の謀略があったとされています。重成は北条時政の意を受けて重忠を讒言し、これが原因で重忠が討たれました。しかし、その後、重忠の無実が明らかになると、三浦義村は重忠を陥れた首謀者として稲毛重成を討伐しました。

 このように、稲毛重成と三浦義村の関係は、幕府内の権力闘争や陰謀が絡み合った複雑なものでした。

 

伊勢原市

 伊勢原市(いせはらし)は、神奈川県に位置する市です。市役所は田中348番地にあり、開庁時間は月曜日から金曜日の午前8時30分から午後5時までです。

 伊勢原市は、自然豊かな環境と便利な都市機能が調和した暮らしやすい都市として知られています。市内には大山(おおやま)という有名な山があり、ハイキングや観光スポットとして人気があります。また、毎年秋には大山阿夫利神社で「大山詣り」という伝統的な行事が行われ、多くの観光客が訪れます。

 

 伊勢原市の歴史は非常に豊かで、古くからの文化と伝統が息づいています。

「古代から近代までの歴史」

- 旧石器時代: 約2万8千年前から人々が住み始めました。

- 縄文時代: 狩猟と採集の生活が中心でした。

- 弥生時代: 農耕が始まり、集落が形成されました。

- 古墳時代: 古墳が築造され、仏教文化が普及しました。

- 奈良時代・平安時代: 村の生活が発展し、武士の台頭が見られました。

- 鎌倉時代: 鎌倉武士といせはらの関係が深まりました。

- 室町時代: 上杉家の争いと太田道灌の登場がありました。

- 戦国時代: 小田原北条氏の支配がありました。

- 江戸時代: 徳川の治世下で大山の賑わいが見られました。

「近代から現代までの発展」

- 昭和46年(1971年): 市制施行し、神奈川県下15番目の市として誕生しました。

- 昭和50年代: 東海大学附属病院の開院や市役所庁舎の完成など、公共施設の整備が進みました。

- 平成13年(2001年): 人口が10万人を突破しました。

- 平成28年(2016年): 大山詣りが国の日本遺産に認定されました。

 伊勢原市は、自然環境と都市機能が調和した魅力的な都市として、今後も発展を続けていくことでしょう。

太田道灌

 太田道灌(おおた どうかん)は、室町時代後期から戦国時代初期にかけて活躍した関東地方の武将です。彼は特に江戸城を築いたことで有名です。

「生涯と功績」

- 生誕と家族: 太田道灌は1432年に生まれ、父は太田資清(道真)です。幼名は鶴千代でした。

- 江戸城の築城: 1457年に江戸城を築きました。この城は後に徳川家康が拡張し、江戸幕府の中心となりました。

- 戦略家としての功績: 道灌は足軽戦術を考案し、長尾景春の乱などで活躍しました。

- 文化人としての側面: 武将であるだけでなく、和歌や連歌にも精通し、多くの和歌を残しています。

「最期」

- 1486年、道灌は主君の上杉定正に謀殺されました。

 太田道灌は、武将としての優れた戦略と文化人としての教養を兼ね備えた人物として、後世に名を残しています。

 

 江戸城の築城にはいくつか興味深いエピソードがあります。

1. 築城の背景

 太田道灌が江戸城を築いたのは1457年のことです。当時、江戸はまだ小さな漁村に過ぎませんでしたが、道灌はこの地の戦略的な重要性を見抜きました。江戸城は、現在の本丸、二の丸あたりに築かれたとされています。

2. 築城の工夫

 道灌は、江戸城を築く際に自然の地形を巧みに利用しました。例えば、城の周囲には湿地帯が広がっており、これを天然の防御線として活用しました。また、城の周囲に堀を巡らせ、敵の侵入を防ぐ工夫も施されました。

3. 江戸城の発展

 道灌が築いた江戸城は、その後も改修や拡張が繰り返されました。特に徳川家康が江戸に入城した後、江戸城は大規模な改修が行われ、江戸幕府の中心として発展しました。

4. 道灌の逸話

 道灌には「山吹の里」の逸話が有名です。ある日、道灌が狩りの途中で雨に降られ、農家の娘に蓑を借りようとしました。娘は蓑の代わりに山吹の花を差し出しました。道灌はその意味がわからず不思議に思いましたが、後にそれが和歌の一節「七重八重 花は咲けども 山吹の 実のひとつだに 無きぞ悲しき」に由来することを知り、自らの教養不足を恥じたと言われています。

 これらのエピソードは、江戸城の築城が単なる建築作業ではなく、戦略的な計画と文化的な背景が深く関わっていたことを示しています。

太田道灌の足軽戦術

 太田道灌の足軽戦術は、彼の軍事的な成功の一因として非常に重要です。彼は、足軽(軽装の歩兵)を効果的に活用する戦術を編み出しました。

1. 足軽の訓練と編成

 道灌は、江戸城で百姓を訓練し、足軽隊を編成しました。これにより、少数の手兵でも効果的に戦うことができました¹。

2. 待ち伏せ戦法

 道灌の足軽戦術の一つに、待ち伏せ戦法があります。足軽隊を枯れ葉の中などに隠し、敵軍を誘い出してから攻撃するという方法です。敵が近づいたところで、足軽隊がまず槍で敵の馬を突き、その後に武者を打ち取るという戦法でした。

3. 地形の利用

 道灌は地形を巧みに利用しました。例えば、敵軍を地形を利用して待ち伏せし、優勢な状況で攻撃を仕掛けることがありました。

4. 集団戦法

 それまでの一騎討ちの戦い方とは異なり、道灌は足軽の集団戦法を採用しました。これにより、敵を混乱させ、効率的に戦うことができました。

 太田道灌の足軽戦術は、その後の戦国時代においても多くの武将に影響を与え、足軽が戦いの主力となるきっかけとなりました。

 戦国時代には太田道灌以外にも有名な足軽隊指揮官が何人かいます。以下にいくつかの例を挙げます。

1. 山本勘助(やまもと かんすけ)

 武田信玄に仕えた軍師であり、足軽隊の指揮官としても知られています。彼は「甲陽軍鑑」にもその名が記されており、武田軍の戦術に大きな影響を与えました。

2. 大久保彦左衛門忠教(おおくぼ ひこざえもん ただのり)

 徳川家康に仕えた武将で、鉄砲足軽隊を率いたことで有名です。彼は「三河物語」の著者としても知られ、戦国時代の様々な逸話を後世に伝えました。

3. 可児才蔵(かに さいぞう)

 豊臣秀吉に仕えた武将で、足軽大将として多くの戦いで活躍しました。彼はその勇猛さと戦術眼で知られ、数々の戦功を挙げました。

 これらの指揮官たちは、それぞれの主君のもとで足軽隊を率い、戦国時代の戦術や戦略に大きな影響を与えました。

 

甲陽軍鑑

 『甲陽軍鑑』(こうようぐんかん)は、江戸時代初期に編纂された軍学書です。主に戦国大名である武田信玄とその息子勝頼の時代の戦略や戦術、軍法、刑法などを記録しています。

 この書物は、武田家の重臣であった高坂昌信(高坂弾正)が口述し、それを春日惣次郎や大蔵彦十郎が筆録したとされています。その後、小幡景憲が整理・集大成したものとされています。

 『甲陽軍鑑』は、武田家の戦略や戦術だけでなく、武士の心構えや理想についても詳しく述べられており、江戸時代には広く読まれました。

 

 『甲陽軍鑑』は、江戸時代の武士や軍学者に大きな影響を与えました。この書物は、武田信玄の戦略や戦術を学ぶための重要な資料として広く読まれ、武士の心構えや理想についても多くの示唆を与えました。

 特に、江戸時代の軍学者や武士たちは『甲陽軍鑑』を参考にして、自らの戦術や戦略を磨き上げました。また、武士道の精神や倫理観を学ぶための教科書としても利用されました。

 さらに、この書物は後世の軍事学や歴史研究にも影響を与え、現代に至るまでその価値が認められています。

 

 『甲陽軍鑑』の中で特に有名な戦術の一つは、「車懸かりの陣」(くるまがかりのじん)です。この戦術は、武田信玄が得意としたもので、敵を包囲しながら攻撃する戦法です。

 「車懸かりの陣」は、部隊を車輪のように配置し、中心に指揮官を置いて、外側の部隊が回転しながら敵を攻撃するというものです。この戦術により、敵の防御を突破しやすくし、混乱を引き起こすことができました。

 この戦術は、武田信玄の戦略の中でも特に効果的であり、多くの戦いで勝利を収める要因となりました。

 

三河物語

 『三河物語』(みかわものがたり)は、江戸時代初期の旗本、大久保忠教(おおくぼ ただたか)によって書かれた歴史書です。1622年に成立し、徳川家康やその家臣たちの活躍や人柄を描いています。

 この書物は、戦国時代から江戸時代初期にかけての出来事を記録しており、徳川家の視点からの記述が多いことが特徴です。そのため、資料としての正確性には偏りがあるとされています。また、忠教自身の意見や不満も含まれており、当時の口語体で書かれているため、現代の読者には少し難解な部分もあります。